-
- 通常、1回にスルホ化人免疫グロブリンG200~600mg(4~12mL)/kg体重を3~4週間隔で点滴静注又は直接静注する。
なお、患者の状態に応じて適宜増減する。
-
- 通常、成人に対しては、1回にスルホ化人免疫グロブリンG2,500~5,000mg(50~100mL)を、小児に対しては、1回にスルホ化人免疫グロブリンG50~150mg(1~3mL)/kg体重を点滴静注又は直接静注する。なお、年齢及び症状に応じて適宜増減する。
-
- 3.
- 特発性血小板減少性紫斑病
(他剤が無効で著明な出血傾向があり、外科的処置又は出産等一時的止血管理を必要とする場合)
- 通常、1日にスルホ化人免疫グロブリンG200~400mg(4~8mL)/kg体重を点滴静注又は直接静注する。なお、5日間投与しても症状の改善が認められない場合は以降の投与を中止すること。年齢及び症状に応じて適宜増減する。
-
- 4.
- 川崎病の急性期
(重症であり、冠動脈障害の発生の危険がある場合)
- 通常、1日にスルホ化人免疫グロブリンG200mg(4mL)/kg体重を5日間点滴静注又は直接静注、若しくは2,000mg(40mL)/kg体重を1回点滴静注する。なお、年齢及び症状に応じて5日間投与の場合は適宜増減、1回投与の場合は適宜減量する。
-
- 5.
- ギラン・バレー症候群
(急性増悪期で歩行困難な重症例)
- 通常、1日にスルホ化人免疫グロブリンG400mg(8mL)/kg体重を5日間点滴静注又は直接静注する。
-
- 6.
- 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症における神経障害の改善
(ステロイド剤が効果不十分な場合に限る)
- 通常、1日にスルホ化人免疫グロブリンG400mg(8mL)/kg体重を5日間点滴静注する。
-
- 7.
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(多巣性運動ニューロパチーを含む)の筋力低下の改善
- 通常、1日にスルホ化人免疫グロブリンG400mg(8mL)/kg体重を5日間連日点滴静注する。なお、年齢及び症状に応じて適宜減量する。
-
- 8.
- 視神経炎の急性期(ステロイド剤が効果不十分な場合)
- 通常、1日にスルホ化人免疫グロブリンG 400 mg(8 mL)/kg体重を5日間点滴静注する。
|